タオルを使った感覚統合遊びをご紹介します。
しっかりと手指に力を入れる感覚を掴んでもらうために、まずは綱引きから始めました。 足腰に力を入れて踏ん張ることやバランス感覚も必要となります。 こちらはタオルロープ渡り!
仰向けに寝転んでタオルを握り、頭上方向に進んでいきます。 自分の身体をどのように動かすといいのかというボディイメージにも関係します。 手を交互に進めていくことは簡単なようで難しい動きです。
午前の部の子ども達は足で床を押し進めながらタオルを伝っていました。
この動きは全身を使う粗大運動になります。
こちらは午後の部の様子です。
午後の部の子ども達はなるべく足を床につけないよう、自ら難易度を上げて挑戦していましたよ。「難しいのが楽しい」「ちょっと頑張って出来るのが嬉しい」といった様子でした。
こちらはタオル縄跳び!
動くタオルを追視し、タイミングを合わせて跳ぶ遊びです。 ビジョントレーニングにもなります。 タオルを回すのが結構難しく、職員達は「はぁはぁ」言いながら頑張りました。うまく回せないことがあっても「まぁ、そういうこともあるよね」「先生、頑張ってるね」というような温かい表情で見てくれていて、情緒面での成長も感じています。
Comments